
2025年8月19日火曜日
スコーミッシュ1

2025年8月5日火曜日
キャン
相も変わらずコーダイと界隈へ
かっこいいが浅くて危なそうな界隈一目立つ岩へ
アプローチ悪そうなんでボート持って行く
色々穴が空いているので応急処置をしながら泳いでアプローチ
まずは弱点のようなクラックを繋ぐラインから
人が登っています
ガバ多めだが苔むしてるのと足が悪いのと手が濡れてるのでなかなかしんどい
ここを突破できれば少しは楽になりそうというところまでは行くも
これ面白いか?となりやめる
人が落ちています
仮に突破できてもスズメ蜂の巣があるから真ん中を抜けることは不可能なんよな
懸念してた浅さは水が綺麗すぎるだけで普通に2m以上あった
続いて左端から取りつくライン
ホールドは少し悪くなるが足が良いのと正解ムーブが分かればそれほど強度も高くない
取り付きで手を乾かせるしすぐ4割くらいまでいけた
こっちは面白いのでチョークを導入しがんばってると1トライ毎に高度が上がり
遂にルーフ基部のクラックガバまで到達
まっすぐルーフを抜けたいがここで落ちると川底まで行く可能性があって怖い
あと横にスズメバチの巣があって怖い
ルーフの上に良さそうなホールドがあるのが下から見えてたが基部からは見えない
一気には届かないしルーフの中のホールドを使ったら体が真横になりそうでやだ
日和って適当なところで飛び降りる
次のトライではコーダイから無責任なヤジが飛んでくるので
意を決してブラインドホールドに飛びつく
超逃げ腰なのでタッチだけして姿勢だけ整えて落ちた
こういうのは一回やればもう世界が変わるので
次のトライで満を持して飛んでホールドを外し落ちた
昼過ぎだが泳ぐのと漕ぐのと登るのでくたくたになって終了
十分だった
2025年8月4日月曜日
水上課題を愛でる集い3日目
二日酔いのコーダイをたたき起こし3日目へ
俺は社会人なので色々あって遅い時間に合流
泥船とか登ってそうりゅうのところで前にコーダイとやった
下部をトラバースするラインを頑張ってた
暑すぎて到着早々入水しガバを濡らしたが最年長なので怒られなかった
トラバースはやはり無理だった
ここは目を引く美しい造形の岩があって全然ホールドがなくて取り付けないのだが
目が肥えてるので横の棚には上がれそうだし
そこからリップに飛びつけるのでは?という妄想が膨らみ
コーダイを唆しやってみる
予想通り棚にはちゃんとマントルして上がれて
持てるか届くか分からんブラインドのリップに飛ぶ感じ
まずコーダイが飛び惜しいのかどうか分からん感じで爆散し
続いて俺が爆散した
背面落ちしたんのでめちゃくちゃ痛かった
もどってそうりゅうの左のフェイスをトライ
ホールドがはっきりあるが向きと効くところが難解
けっこう夢中になってやったがみんなが落ちる度に飛沫で状態が悪くなって
キーホールドが濡れた時点で終了
みんなで飯を食って帰る予定がどこも閉まっててコーダイとは先にお別れ
昨年同様麺王まで行って締めた
おつかれした!来年もぜひ!
2025年8月1日金曜日
水上課題を愛でる集い2日目
二日目はミズハノメへもう一度
到着した時はポツポツ降ってたけど岩は乾いてる
早速トライ開始
とりつきの岩も乾いていてすごく快適
岩は昨日も乾いていたとはいえ今日の方が断然状態がいい
コーダイがどんどんムーブを進めてアンダーマッチからのリップ出しまでいきはじめる
その他はマッチで足が滑りまくってたが足位置の変更や木村ステップなどで解決し猛追
リップは止まりだしたが次の一手がようやく核心
コーダイとマツイくんは何回か手を出せていたが止まる感じではなかった
俺も何回か出したが昔の俺にボコボコにされた
背面の垂壁触ったり左カンテPやったりして過ごす
結構夕方までやって撤収
裏の天動説も見学
ミズハノメはマツイくんとリョウさんでも普通にできなかったので
三段にしときましょう
水上課題も肉体的困難性の時代に突入し、いずれはスタンプラリーと化す運命
途中、仮称金閣を見学したり
マムシツイスターのところ偵察に行ったら地形変わってて
とてもじゃないが出来ない高さと浅さの水上課題になってた
陸上に楽しそうな岩があったので地形変わらなければやってみたい
広河原みたいで快適だったし
二日目も夜はタケシも交えて情報交換会
コーダイの話に社会人全員が引いた